陰陽五行説に基づき更年期症候群を改善 幅広い効きめのプラセンタ注射で冷え性を改善、肩こりも消失 更年期症候群や精神性疾患の改善し、アレルギーやリウマチの症状を緩和 がんのQOLが向上し、不妊や子宮筋腫にも有効 長瀬眞彦著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 中医学から探る「プラセンタ療法」 現在、私はさまざまな疾患の治療にプラセンタ療法を取り入れていますが、この療法を最初に知ったのは二〇〇一年頃のことでした。
当時勤務していた、東京の八丁堀にある鉄砲洲診療所というところでプラセンタ療法が行なわれていたからです。
プラセンタとは母親のおなかの中で赤ちゃんを守り、育てる役割をもった「胎盤」のことです。
プラセンタ療法とは、つまりヒトや動物の胎盤から抽出したエキスを治療などに使う療法を意味します。
それまでに私は西洋医学、東洋医学ともに臨床研修を終えておりました。
そこで、東洋医学と西洋医学を併用できるその診療所に魅力を感じて勤め始めたのです。
そのとき、診療所を私に紹介してくれた医師が、「プラセンタ療法という、よくわからないものをやっているから、それには手を出さないほうがいいよ」と忠告してくれたのを覚えています。
しかしながら、日々の勤務の中で、プラセンタ療法を受けられている方が日に日に元気を取り戻す姿を見ているうちに、現代医療では治療が困難な、さまざまな疾患に有効であることがわかってきました。
「百聞は一見に如かず」というのが私のポリシーです。
また「患者さんにとって本当によいもので、その安全性がしっかりしているものなら、科学的根拠がそれほどなくても使うべきである」という信念もありましたので、やがて自分から積極的に使い始めました。
すると、ほかの担当医の患者さんと同じようにその効果を実感できたのです。
今では、西洋医学、東洋医学と同様にプラセンタ療法は私の治療に欠かせないものとなっています。
そして、患者さんがその恩恵を受けられてよくなっていかれるのを見るにつけ、「プラセンタ療法に出合えて本当によかった」と痛感しています。
この本を手にとっていただいた方に少しでもプラセンタ療法の素晴らしさを知っていただき、その恩恵を受ける方が少しでも増えることになれば、それに勝る喜びはありません。
●更年期症候群が半年で楽に 46歳、女性。
以前からあった多汗、イライラ、疲れがとれないという症状が次第に悪化。
また、月経も塊が出たり、経血が赤黒かったりと、年齢的にも更年期ではないかと思い来院したとのことです。
初診時、前述の症状がとても強く、更年期症候群の症状の重症度を測る簡略更年期指数(SMI)では56点で、合計点による自己採点の評価法では「医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けたほうがよい」というレベルでした。
そのような事情から、プラセンタの皮下注射を週1回で開始。
その結果、1週間後には疲労感が、2週間後には顔の汗が改善し、3週間後には月経の塊が減ってきました。
その後、時間の経過とともに、これらの症状がより改善したため、4ヶ月後には注射の間隔を2週間に1回に変更。
半年後に測定した簡略更年期指数では20点で、「上手に更年期を過ごしている。
これまでの生活態度を続けてよい」というレベルであり、半年間で劇的に更年期症候群の症状が軽減しました。
なお、こうした更年期症候群の治療では、健康保険が適用される場合もあります。
●月経前後の諸症状が改善 月経前緊張症や不眠症は精神神経疾患ですが、この種の疾患に対しても、プラセンタは有効に作用します。
45歳、女性。
月経前の気分の落ち込みや肩こり、倦怠感、また、月経後には立ちくらみもありました。
初診時から、週1回のプラセンタの皮下注射を開始。
この患者さんの場合、治療効果が早くでて、1週間後に肩こりが、6週間後に倦怠感が軽減したため、注射の頻度を10日に1回に変更しました。
そして、約8ヶ月後に月経前の落ち込みと、月経後の立ちくらみがともに改善しました。
その後は現在まで、月1回のペースで維持。
月経前緊張症の症状が軽くなり、日常生活の質もよくなっています。
目 次 —— 〈コラム〉陰陽五行説と日本人 第1章 多方面で役立つプラセンタ ・さまざまなプラセンタ製剤 胎児を守り、育てる「万能の臓器」 サプリメントや化粧品にも使用 「プラセンタ注射」の種類 ・なぜ多彩な効果があるのか フィラトフの「生物原刺激素説」 「成長因子の活性化」説 ・経絡上のツボに注射 経穴や阿是穴に注入 「正経十二経」のツボを用いる 「vCJD」問題について 第2章 優れた「生薬の特性」をもつ ・「紫河車」の名で用いられる 中医学から見た二つの特長 『本草綱目』にもその名がある ・正気を補い、邪気を取り除く 病気は正気と邪気の戦い 「補正・去邪」の作用をもつ ・生薬の特性——四気・五味・効用 「温」の性質をもつ 五味では「甘」と「鹹」の2種類 効用としては大きく三つの作用 第3章 中医学の源は「陰陽五行説」 ・「陰陽説」は二元論的宇宙観 「陰陽説」と「五行説」が結合 陰陽の四原則 陰陽のバランスを整える ・万物は「五行」から生成される 五行のそれぞれの特性 助け合い、抑制し合うのが五行 ・陰陽では五臓は陰、五腑は陽 五臓などにおける「五行配当」 五臓は陰、五腑は陽に区分 第4章 幅広い効きめのプラセンタ注射 ・冷え性を改善、肩こりも消失 中医学などとの併用が基本 長年の冷え性から解放された ・アレルギーやリウマチの症状を緩和 アトピー性皮膚炎の症状が安定 気管支喘息ではツボにも注射 関節リウマチの痛みが軽減 ・更年期症候群や精神性疾患の改善 更年期症候群が半年で楽に 月経前後の諸症状が改善 精神が安定し、不眠も解消 ・整形外科的疾患に効くツボ注射 腰椎すべり症が原因の下腹部痛 変形性腰椎症と坐骨神経痛 患者さんを悩ませた頸肩腕症候群 腰部脊柱管狭窄症と坐骨神経痛 ・不妊や子宮筋腫にも有効 不妊が改善し約1年後に妊娠 子宮筋腫の縮小が認められた ・がんのQOLの向上効果 手術後のQOLが向上 がんの予防や治療効果への期待 【ハート出版ふるさと文庫】プラセンタ療法と中医学の調整作用
楽天で購入275円(税込み)